兵庫県の重要有形文化財にも指定された本館は、大正8年(1919年)旧外国人居留地で貿易商社を営んでいた資産家、西尾類蔵氏によって、国内外の賓客を招きもてなすために建てられました。
当時、関西随一の別荘地というステータスがゆるぎないものになっていた須磨の地でも大きなニュースになったほど、贅を尽くした宝石箱のような本物の迎賓館です。
OPEN当初、数多くのTVや雑誌に取り上げていただき、「ル・アン」にお越しくださった多くのお客様が、お料理はもちろんのこと、神戸流おもてなしに心惹かれ、ご友人を誘ってもう一度、また一度とリピートくださり、「大切な日には『ル・アン』のフレンチ」と言っていただけるようになりました。

神戸フレンチはトラディショナルでありながら斬新。
フランスの宮廷料理や高級料理を表現するオートキュイジーヌであり、料理を中心として様々な文化的要素を持って構成される美食学を表現するガストロノミーでもあります。
開港から150年余。各国から届く様々な文化・風習・見たこともない食材や調理法を受け入れ進化してきた神戸ならではの柔軟さが料理に表現されています。
瀬戸内の魚介、日本海の幸、但馬の山の味覚、世界に名だたる神戸牛、ブランド食材の宝庫でもある兵庫県の食材をふんだんに用い、新鮮な朝採れ野菜や水揚げされたばかりの魚介を一皿に表現しています。
また、シェフ自ら生産者を訪ね、新たなインスピレーションを元にした地産地消の取り組みも様々に。
日々のレストランで提供されるお料理には、際限なく続くシェフのあくなき探求心が込められた一品です。

シェフ石井が創り出すフレンチの世界観は素材そのものが持つ”味わい””食材が持つ力”を最大限に引き出し、シンプルで分かりやすく一皿に再構築し、食べるほどに味わい深く、心に残る料理です。
元々はフランスの宮廷料理でもあるオートキュイジーヌは、複雑に絡み合う味わいの妙と手の込んだ飾り付けにより目でも舌でも楽しんでいただくものでした。
お皿の上に絵画を描く想いで1皿づつ創られるドレッセは、フレンチが持つ繊細で華やかなもの。色彩の美しさ、香り立つ匂い、食欲をくすぐる刺激…。お腹と一緒に心まで満たされる本物の味わいに出会った時の感動をお楽しみください。

GranChef
石井之悠 Shu Ishii
スイスのグランメゾンで活躍し、帰国後神戸元町で開業。ミシュランと並ぶ2大レストランガイド、「ザガットサーベイ」では、神戸エリア料理部門で4年連続1位を獲得。 2012年1月より、弊社グランシェフに就任。
弊社グループ各会場の料理をプロデュースする傍ら、フランス料理の伝統の継承・発展のために精力的に活動し、関西フレンチの次代を牽引する役割も担っている。

経歴
1979年 レストラン西武専門店事業部「ロスアルコス」入社
1982年 新宿・京王プラザホテル宴会調理入社
1983年 スイス・チューリッヒ「レストランファンベック」入社
1986年 神戸「ブラッスリーレトロ」オープニングシェフ
1988年 姫路「レストラン サンベルジュ」オープニングシェフ
1996年 神戸・元町「ラピエール」独立オープン
2012年 弊社グランシェフ就任
トックブランシュ 西日本委員長
一日会 大阪3代目会長 現在顧問名誉会長
日本社団法人エスコフィエ協会 ディシプル
ザガットサーベイジャパン 4年連続神戸第一位獲得